九州大学 大学院システム情報科学研究院 倉爪・河村研究室 実世界情報ロボティクス

九州大学 大学院システム情報科学研究院 倉爪・河村研究室 実世界情報ロボティクス

  • 日本語
  • English
  • HOME
  • 研究紹介
  • 研究成果発表
  • 研究室について

ニュース&トピックス

日付: 2022年12月23日

宇野光輝君が計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2022優秀講演賞を受賞しました

日付: 2022年12月23日

中嶋峻大君が計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2022優秀講演賞を受賞しました

日付: 2022年12月23日

段上将門君が計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2022優秀講演賞を受賞しました.

日付: 2022年12月23日

日刊建設工業新聞,建設通信新聞,電気新聞に(株)九電工との共同研究が掲載されました。

日付: 2022年12月21日

(株)九電工と共同開発中の照度測定群ロボットについて報道発表を行いました。

日付: 2022年11月2日

倉爪教授が九州大学工学講義賞を受賞しました。

日付: 2022年10月1日

河村晃宏准教授が着任しました。

日付: 2022年8月4日

オープンキャンパス(オンライン)のお知らせ

2022年8月6日、7日にオープンキャンパス(オンライン)を行います。

日付: 2022年8月4日

日経BP・メガソーラービジネスで(株)オーレックとの共同研究が紹介されました

日付: 2022年6月15日

分散振動センサによる地盤強度の評価手法が日刊工業新聞に掲載されました

日付: 2022年6月20日

日刊工業新聞に(株)リコーとの共同研究が掲載されました

日付: 2022年5月16日

安琪准教授が東京大学新領域創成科学研究科人間環境学専攻に異動されました。

日付: 2022年4月21日

安准教授が日本機械学会奨励賞を受賞しました。

日付: 2022年3月23日

令和3年度の卒業生(5名)・修了生(5名)・博士(1名)が卒業・修了しました。

日付: 2022年3月8日

倉爪教授が九州大学のトップページに掲載されました。

日付: 2022年3月7日

西浦悠生君が2021年度 Sensing Solution 大学共同研究プログラム (SSUP) 研究成果発表会で最優秀プロモーション賞を受賞しました。

日付: 2022年3月4日

日本経済新聞(2022年3月4日34面)に開発中の自動草刈りロボットが掲載されました。

日付: 2022年3月1日

卒業研究説明会のお知らせ(アポ不要)

2022年3月1日に新4年生向けの卒業研究説明会を行います。詳細はここをご確認ください。事前予約は不要です。

日付: 2022年2月25日

日本農業新聞(2022年2月25日14面)に開発中の自動草刈りロボットが掲載されました。

日付: 2022年1月31日

(株)オーレックと共同開発中の自動草刈りロボットについて報道発表を行いました。

日付: 2021年12月11日

研究室紹介ビデオ(バージョン1:移動ロボットとコンピュータビジョン編)を公開しました。

日付: 2021年12月9日

読売新聞(2021年12月9日朝刊13面)に開発中のAR介護訓練システムが紹介されました。

日付: 2021年9月21日

JSTさきがけ「感覚介入リハビリ技能の解明と支援装具への応用」が採択されました。

日付: 2021年8月3日

オープンキャンパスのお知らせ

2021年8月7日、8日にオープンキャンパスを行います。

日付: 2021年7月9日

科研費挑戦的研究(萌芽)「足底圧によるパーキンソン病患者の運動機能の評価システム」が採択されました。

日付: 2021年7月9日

科研費挑戦的研究(萌芽)「意思介入と知覚誘導を利用した心地よいアバターロボットのインターフェース」が採択されました。

日付: 2021年6月7日

倉爪教授が日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門功績賞を受賞しました

日付: 2021年4月16日

歩くメカトロウィーゴでバトル!

日付: 2021年4月13日

STEM教材用歩行ロボット”メカトロウィーゴ”

(株)リビングロボット(アドバイザ・倉爪教授)から高性能なSTEM教材用歩行ロボット”メカトロウィーゴ”がMakuakeで先行発売…

日付: 2021年4月9日

ユマニチュード創始者のイブ・ジネスト先生が研究室を訪問されました

ユマニチュード創始者のイブ・ジネスト先生と、東京医療センタの本田美和子教授が研究室を訪問されました。 開発中のユマニチュードのAR…

R2卒業・修了生
日付: 2021年3月24日

令和2年度の卒業生(7名)・修了生(11名)が卒業しました

日付: 2021年1月27日

卒業研究説明会のお知らせ

2021年3月1日に新4年生向けの卒業研究説明会を行います。詳細はここをご確認ください。

日付: 2020年12月25日

川﨑修平君が計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2020優秀講演賞を受賞しました.

日付: 2020年12月27日

JST Moonshot事業(目標3)に採択されました

日付: 2020年10月12日

STEM教材用歩行ロボット”メカトロウィーゴ”(評価中)

(株)リビングロボット(アドバイザ・倉爪教授)から高性能なSTEM教材用歩行ロボット”メカトロウィーゴ”が発表されました。

日付: 2020年4月1日

科研費基盤研究(A)「海洋破砕プラスチックごみ回収ロボットシステムに関する研究開発」が採択されました。

日付: 2020年4月1日

安琪准教授が着任されました

日付: 2020年4月1日

諸岡准教授が岡山大学教授に御栄転されました

諸岡健一准教授が岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻計算機科学講座教授に御栄転されました。

日付: 2020年3月23日

令和1年度の卒業生・修了生が卒業しました

Featured Video Play Icon
日付: 2020年2月29日

CREST ユマニチュードプロジェクトの紹介ビデオが公開されました

photo
日付: 2019年12月20日

林 拓真君さんが 計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2019優秀講演賞 を受賞しました.

photo
日付: 2019年12月20日

伊熊 瞳さんが 計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2019優秀講演賞 を受賞しました.

日付: 2019年11月28日

九州大学の海外広報冊子CONNECTに掲載されました.

TV番組
日付: 2019年11月27日

RKB 「エンタテ!区~テレビが知らないe世界~」が放送されました.

TV取材
日付: 2019年10月31日

RKB 「エンタテ!区~テレビが知らないe世界~」に取材をしていただきました.

日付: 2019年9月12日

倉爪教授が 計測自動制御学会フェロー に認定されました.

photo
日付: 2019年6月6日

平松知樹君, 今井将人君, 山田弘幸君, 河村晃宏助教, 倉爪 亮教授の講演が 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門ROBOMECH表彰(学術研究分野) を受賞しました

photo
日付: 2019年6月6日

平松知樹君が 日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞 を受賞しました.

日付: 2019年4月1日

倉爪教授が 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門部門長 に就任しました

日付: 2019年3月26日

自由民主党政務調査会データヘルス推進特命委員会科学的介護等ワーキンググループ(主査:小川克巳参議院議員)で、ユマニチュードとCRESTで実施中のプロジェクトについて講演を行いました。

日付: 2019年3月19日

日本初のみちびき(準天頂衛星システム)を利用した案内ロボットで5Gを活用した実証実験を開始~5G×ロボットの社会実装に向けて~ の記者発表とデモンストレーションを伊都キャンパスで行いました.

日付: 2019年3月1日

表允晳君、渡邊裕太君、倉爪教授が 日本機械学会 教育賞 を受賞しました.

日付: 2019年1月10日

NHK クローズアップ現代+で「認知症に希望!“科学的介護”最前線」が放送されました.

日付: 2018年12月27日

NEDO 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル空間デジタルデータ処理基盤「My-IoT開発プラットフォームの研究開発」(研究代表者 井上 弘士 九州大学教授)に採択されました.

日付: 2018年12月27日

NEDO 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル空間デジタルデータ処理基盤「CPS構築のためのセンサリッチ柔軟エンドエフェクタシステム開発と実用化」(研究代表者 川村 貞夫 立命館大学教授)に採択されました.

日付: 2017年12月29日

岩下客員准教授の研究が 日本経済新聞 に掲載されました.

日付: 2017年12月21日

倉爪教授が 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術業績賞 を受賞しました.

日付: 2017年12月1日

大野さんが研究室の秘書に着任されました.

日付: 2017年9月19日

科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST(領域:ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクションの高度化・代表・中澤篤志・京大准教授)に採択されました.

日付: 2017年9月19日

科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST(領域:イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化・代表・諸岡健一・九大准教授)に採択されました.

日付: 2017年8月10日

中嶋一斗君が MIRU学生奨励賞 を受賞しました.

日付: 2017年6月2日

IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2017)の Finalist of Best Service Robotics Paper Award に選ばれました.(受賞は逃しました)

日付: 2017年5月22日

同窓会のFBができました.リクエストをお送りください.

日付: 2017年4月5日

岩下友美・元准教授による影を用いた歩容認証の研究がNHK「クローズアップ現代+」で紹介されました.

日付: 2017年2月28日

スペインの雑誌に取り上げられました.

日付: 2017年2月13日

江頭君が 計測自動制御学会システムインテグレーション部門SI2016優秀講演賞 を受賞しました.

日付: 2017年1月28日

ノルウエーの雑誌に取り上げられました.

日付: 2016年12月9日

本研究室の元准教授で,NASA Jet Propulsion Laboratory(兼・本学府客員准教授)の岩下友美氏が科学技術・学術政策研究所より「科学技術への顕著な貢献 2016(ナイスステップな研究者)」に選定されました.

日付: 2016年9月8日

倉爪教授が日本ロボット学会よりフェローを授与されました.

日付: 2016年4月1日

倉爪教授が副研究院長に就任しました.

日付: 2016年3月31日

岩下准教授がNASA Jet Propulsion Laboratory(JPL)に異動しました.

日付: 2015年12月15日

新崎君, 岩下准教授, 小川原准教授, 倉爪教授の論文が計測自動制御学会 SI部門研究奨励賞 を受賞しました.

日付: 2015年12月1日

ROS ロボットプログラミング – 導入からSLAM・Gazebo・MoveItまで – を発刊しました.

日付: 2015年10月17日

岩下准教授が女性が拓く未来のテクノロジー ~Women In Engineering 2015~, IEEE JC WIE にて招待技術講演を行いました.

日付: 2015年4月1日

立命館大学より河村助教が九州大学大学院システム情報科学研究院に着任しました.

日付: 2015年3月25日

大石君が九州大学大学院システム情報科学府同窓会より優秀学生表彰を受けました.

日付: 2015年1月28日

小山君が SI2014優秀講演賞 を受賞しました.

日付: 2014年11月26日

新崎君, 岩下准教授, 小川原准教授, 倉爪教授の論文が 第4回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム優秀論文賞 (SBRA) を受賞しました.

日付: 2014年10月22日

岩下准教授が第4回福岡・釜山研究交流ワークショップで招待講演を行いました.

日付: 2014年10月16日

高嶺君が The Tenth Joint Workshop on Machine Perception and Robotics (MPR14) Best Poster Session Award を受賞しました.

日付: 2014年10月1日

岩下助教が 九州大学大学院 システム情報科学研究院 准教授に昇任しました.

日付: 2014年9月5日

鄭さん,O.M. Mozos, 岩下助教,倉爪教授の論文が Fifth International Conference on Emerging Security Technologies にて, Best Paper in the Machine Vision Workshop を受賞しました.

日付: 2014年9月5日

鄭君,倉爪教授,岩下助教,長谷川教授の論文が 第28回日本ロボット学会論文賞 を受賞しました.

日付: 2014年8月28日

大島君,永倉君,岩下助教,倉爪教授の論文が 第14回建設ロボットシンポジウム優秀論文賞 を受賞しました.

日付: 2014年4月1日

表君が 日本学術振興会特別研究員(DC2) に選ばれました.

日付: 2014年2月24日

大石君が IEEE福岡支部2013年学生研究奨励賞 を受賞しました.

日付: 2013年12月14日

岩下助教,高嶺君,M.S. Ryoo,倉爪教授らの”犬視点映像からの動作認識に関する研究”が ロボコンマガジン2014年1月号 で紹介されました.

日付: 2013年12月13日

大石君,鄭君,倉爪教授,岩下助教らが 2013 IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2013) にて, Best Paper Finalist に選ばれました.

日付: 2013年12月13日

鄭さんが The Korean Society of Automotive Engineers 2013 Annual Conference and Exhibition にて, Young Woman Researcher Award of WISET・KSAE を受賞しました.

日付: 2013年11月1日

鄭さんが The Ninth Joint Workshop on Machine Perception and Robotics (MPR13) Best Poster Session Award を受賞しました.

日付: 2013年5月8日

大石君が 2013 IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter Young Award (ICRA2013) を受賞しました.

日付: 2013年1月26日

園木君が 第31回SICE九州支部学術講演会支部奨励賞 を受賞しました.

日付: 2013年1月16日

東急建設株式会社殿との共同研究が 日経コンストラクション で報道されました.

日付: 2012年12月20日

表君が SI2012 優秀講演者 として表彰されました.

日付: 2012年12月18日

東急建設株式会社殿との協同研究が 日経産業新聞、建設産業新聞、建設工業新聞、建設通信新聞 で報道されました.

日付: 2012年7月24日

実世界ロボティクス講座のプロジェクトが 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE) に採択されました.

日付: 2012年5月28日

倉爪教授が 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門学術貢献賞 を受賞しました.

日付: 2012年5月17日

岩下助教が 2011年度PRMU研究奨励賞 を受賞しました.

日付: 2012年2月23日

大石君が IEEE福岡支部2011年学生研究奨励賞 を受賞しました.

日付: 2012年4月1日

大石君が 日本学術振興会特別研究員(DC1) に選ばれました.

日付: 2011年12月24日

大石君が SICE SI部門賞 若手奨励賞 を受賞しました.

日付: 2011年11月10日

池野谷 尚史さんが 土木学会年次学術講演会 優秀講演者 として表彰されました.

日付: 2011年6月27日

倉爪教授が 15th International Symposium on Robotics Research(ISRR2011)の Invited Speaker に選ばれました.

日付: 2011年6月22日

河村君が the 15th International Conference on Advanced Robotics(ICAR2011)にて, THE BEST STUDENT PAPER AWARD FINALIST に選ばれました.

日付: 2011年3月14日

大石君,倉爪教授,岩下助教らが 第16回ロボティクスシンポジアにて, 優秀論文賞 を受賞しました.

日付: 2011年2月22日

ホームページ、リニューアル

日付: 2011年2月7日

河村君が IEEE福岡支部2010年学生研究奨励賞 を受賞しました.

日付: 2010年12月16日

戸畑君,倉爪教授, 岩下助教らが 2010 IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2010) にて, T. J. Tarn Best Paper in Robotics を受賞しました.

日付: 2010年9月8日

岩下助教,馬場君,倉爪教授らがInt. Conf. on Emerging Security Technologies (EST 2010)にて, Best Oral Presentation Award を受賞しました.

日付: 2010年4月1日

河村晃宏君が 日本学術振興会特別研究員(DC1) に選ばれました.

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年5月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年6月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2010年12月
  • 2010年9月
  • 2010年4月

九州大学 大学院システム情報科学研究院
倉爪・河村研究室 実世界情報ロボティクス

〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744番地
ウエスト2号館 928号室
Tel:092-802-3605, Fax:092-802-3607

© 2023 九州大学 大学院システム情報科学研究院 倉爪・河村研究室 実世界情報ロボティクス